CoderDojo多摩センター開催報告 #76
- CoderDojo多摩センター
- 8月23日
- 読了時間: 3分
8月3日(日)に開催されました第76回コーダ道場多摩センターの様子をお届けします。
今回は多摩市中央図書館 活動室2と3をつないだ会場でしたが、活動室1と比較すると狭く感じました。が、活動室1は多摩市長も来てのイベントでしたので、仕方がないですね(笑)
(市長にも道場を見てほしかったな。。)
今回は9家族で兄弟、姉妹含めて合計で12名のニンジャが参加です。
新規も2名いて楽しくプログラミングしていました。
前回に続き喜多方道場の田村さんがお越しになりました。
田村さんから デジタルノヴァアワード2025の紹介をいただきました。

紹介すると、自分はタイピングこんなにできるよ、と見せてくれるニンジャがいて楽しかったです。
喜多方で10月12日の決勝戦が開催されるとのことなので、いけそうなニンジャはぜひ応募してほしいと思いました。
また、今回は少し新しい取り組みとして、同じ多摩センターで活動されているストレッチジムのLUXE (ラグゼ) 高橋さんにお越しいただきました。以前からCoderDojo多摩センターの活動についてご興味をお持ちで、何か一緒にできないかと話していて今回の活動につながりました。
LUXEのウェブサイトはこちら:

ニンジャの親御さん向けに無料の体験ストレッチを部屋の後ろのほうでやっていただきました。
日々のお仕事、家事でお忙しい親御さんに体験いただきました。腰痛の方もたくさんいらっしゃったので、ニンジャがプログラミングに集中している間に少し癒されたかな?と思いました。
また次回以降都合があえば開催したいと思います。
また、今回チャンピオンから新しいスクラッチを活用したサービスの紹介がありました。

スクラッチの構文で、実際の地図を使ったプログラムを開発できるサービスです。
チャンピオンはベータ版のころから注目していたのですが、この度正式サービス化とのことでニンジャたちに紹介しました。
OpenStreetMapをスクラッチから使えるのでうまくやれば面白いプログラムが作れると思います。次回以降ニンジャたちがつかって何か作ってくれるといいな~。
プログラミングの様子
発表会の様子
弾幕系ゲームを作ってくれたニンジャの発表です。
輪っかの弾幕?が難しい!
次は、高尾山を駆け上るゲームです。
八王子プログラミング親子大会に応募したプログラムとのことです。
斜めスクロールのゲームになっていて大変面白かったです。
キャラクタやストーリーなどはChatGPTを使って作っているとのこと。
最近はAIを使ってニンジャたちもプログラムするようになってきています。
登山道を降りてくる軽トラックがめちゃくちゃこわかったです。
今回はPythonに挑戦したニンジャもいました。
まだ初級編の部分ではありますが、スクラッチを卒業して次に進むニンジャがみられるようになってきましたね。
参加してくれたニンジャたちとその親御さん、ありがとうございました。
次回の第77回は2025年9月21日(日)の開催です。
一番大きなお部屋になります。
リンク:多摩市立中央図書館
皆様のご参加をお待ちしています!
コメント